
皆さんこんにちは、三河島鍼灸整骨院です!
無意識のうちに「つい足を組んでしまう」——そんな方、意外と多いのではないでしょうか?
実はそのクセ、骨盤のゆがみや肩こり、腰痛の原因になっているかもしれません。今回は整骨院の視点から、「足を組むクセ」が体に与える影響と、整骨院でできるケアについてお話しします。
なぜ人は足を組むの?
足を組むのは、体が「座っている姿勢が不安定・疲れる」と感じているサインの一つ。主な理由には以下のようなものがあります
• 座面の高さや姿勢が合っていない
• 体幹の筋力が弱い
• 骨盤がすでにゆがんでいる
...つまり、足を組むこと自体が「ラク」なわけではなく、歪みのある体が自然とそうさせている場合もあるのです。
足を組むクセによる体への影響
足を組み続けていると、このような不調が現れやすくなります!
• 骨盤のゆがみ:左右どちらかに傾く癖がつき、骨盤がねじれた状態に。
• 腰痛・肩こり:ゆがんだ骨盤が背骨や肩のバランスを崩す。
• 股関節の違和感:左右の筋肉の使い方に差が出ることで動きが悪くなる。
• 猫背や反り腰:骨盤の傾きが姿勢全体に影響してしまう。
特にデスクワークが多い方は、座っている時間が長い分、足組みの影響が日常に大きく出やすいので要注意です!
セルフチェック!足組みクセのある人の特徴
• 座るとすぐに足を組んでしまう
• いつも同じ足(右 or 左)を上にしている
• 片足だけ靴底が減りやすい
• 写真を撮ると体がどちらかに傾いている
• スカートがくるくる回る
心当たりがある方は、骨盤に少しずつゆがみが出ているかもしれません。
整骨院でできること
整骨院では、まず骨盤や股関節の動き、筋肉のバランスをチェックしてアプローチを行っていきます!
• 骨盤・背骨のゆがみを整える手技療法
• 足を組まずに済むような体幹の使い方の指導
• 日常生活での座り方やストレッチの提案
クセはすぐには直せませんが、「組まなくてもラクな体」に整えていくことが大切です。
今日からできる!足組み卒業のコツ
• 骨盤を立てて、座骨(おしりの下の骨)で座る意識
• 深く腰かけ、背もたれに頼りすぎない
• 足裏全体を床につけて座る
• タイマーを使って1時間に1回立ち上がる習慣を
最後に
足を組むのは「クセだから仕方ない」と思いがちですが、体のサインに気づくきっかけにもなります。少しでも気になる方は、整骨院で一度身体のチェックをしてみるのがおすすめです!
↓ご予約はこちら!
https://mikawashima.chiryouin.biz/about/webyoyaku.html