坐骨神経痛とは?その症状をチェック!
「お尻から足にかけてビリビリとしびれる」「ズキッと鋭い痛みが走る」といった経験はありませんか? それはもしかすると坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経は、人間の体の中で最も太く、長い神経で、腰の下の方からお尻を通り、太ももの裏側を通って足先まで伸びています。この坐骨神経が何らかの原因で圧迫されたり刺激を受けたりすることで発生する痛みやしびれを「坐骨神経痛」と呼びます。
【主な症状】
- 痛みやしびれ:お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけて、ピリピリ、チクチク、ジンジンといったしびれや、鋭い痛み、重だるさを感じます。
- 動作時の悪化:立っている時、座っている時、体を動かした時、特に前かがみになった時や重いものを持ち上げた時に症状が悪化しやすい傾向があります。
- 感覚の異常:足の感覚が鈍くなったり、力が入りにくくなったりすることもあります。
症状は人によって異なりますが、日常生活に大きな支障をきたす前に、一度専門家へ相談することが大切です。
整骨院でできる坐骨神経痛へのアプローチ
坐骨神経痛は、骨盤のゆがみや姿勢の悪さ、筋肉の緊張などが原因となっていることが多くあります。整骨院では、これらの根本的な原因に働きかける施術を行います。
1. 骨盤矯正・姿勢の調整
坐骨神経痛の原因として多いのが、骨盤のゆがみです。骨盤がゆがむと、その周りの筋肉に負担がかかり、坐骨神経を圧迫しやすくなります。当院では、手技により骨盤や背骨のバランスを整え、神経への圧迫を軽減させます。
2. 筋肉の緊張緩和(手技療法・ストレッチ)
お尻の奥にある筋肉(梨状筋など)が硬くなることで、その下を通る坐骨神経を締め付けてしまうケースが多くあります。この硬くなった筋肉に対し、専門的な手技やストレッチで深部の緊張を丁寧にほぐし、血行を改善し、神経への刺激を和らげます。
3. 物理療法(電気療法など)
炎症や痛みが強い時期には、温熱療法や**電気療法(低周波・高周波など)**を用いることで、痛みを緩和したり、深部の筋肉の血行を促進したりするサポートをします。
整骨院での施術は、その場しのぎの対処ではなく、再発しにくい体づくりを目指して、一人ひとりの症状や体の状態に合わせたオーダーメイドの施術プランをご提案します。
今すぐできる!坐骨神経痛のためのセルフケア
整骨院での施術と合わせて、ご自宅でのセルフケアを毎日続けることが、症状の改善と予防に非常に効果的です。
1. 無理のないストレッチ
特にお尻周りや太ももの裏側の筋肉を柔らかく保つことが重要です。
- 【お尻のストレッチ(梨状筋)】 床に座り、痛い方の足を反対側の膝の上に乗せ、胸の方に引き寄せます。お尻の奥が伸びているのを感じながら、20~30秒キープしましょう。無理のない範囲で行ってください。
2. 体を冷やさない
体が冷えると筋肉が硬くなり、痛みが悪化しやすくなります。お風呂にゆっくり浸かる、腹巻やひざ掛けを使用するなどして、腰やお尻周りを温めることを意識しましょう。
3. 姿勢の見直し
長時間同じ姿勢でいることは、坐骨神経への負担を増やします。
- 座る時:深く腰かけ、背筋を伸ばすことを意識し、30分~1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かしましょう。
- 立つ時:片足に体重をかけすぎず、左右均等に立つことを意識しましょう。
まとめ
坐骨神経痛は「治りにくいもの」と諦めてしまう方もいますが、適切な施術と継続的なセルフケアによって必ず改善へと向かうことができます。
もし、今坐骨神経痛の痛みやしびれでお困りでしたら、我慢せずに当整骨院へご相談ください。あなたの体の状態を詳しく検査し、症状改善と再発予防に向けた最適なサポートをいたします。
まずはお気軽にお電話、またはご予約フォームよりご連絡ください。






